Last Updated on 5か月 by 管理者
1.上眼窩裂を通過するのはどれか。2つ選べ。
- 眼神経
- 眼動脈
- 顔面神経
- 前庭神経
- 外転神経
正解・・1、5
眼窩と頭蓋内を結ぶ穴は、上眼窩裂、視神経管、下眼窩裂があります。
上眼窩裂を通るものは、動眼神経(Ⅲ)、滑車神経(Ⅳ)、三叉神経第1枝(Ⅴ1)の眼神経、外転神経(Ⅵ)、上眼静脈。
視神経管を通るものは、視神経、眼動脈。下眼窩裂を通るものは、三叉神経第2枝(Ⅴ2)の眼窩下神経、眼窩下動静脈。
2.診療情報の開示が許される状況はどれか。
- 同僚との噂話
- 家族内での会話
- 患者からの請求時
- ソーシャルネットワーク
- 患者名のみを秘匿しての開示
正解・・3
「診療情報」とは、診療の過程で、患者の身体状況、病状、治療等について、医療従事者が知り得た情報をいいます。「診療情報の提供」は、口頭による説明、説明文書の交付、診療記録の開示等具体的な状況に即した適切な方法により、患者等に対して行われなければなりません。
「診療記録」とは、診療録、処方箋、手術記録、看護記録、検査所見記録、エックス線写真、紹介状、退院した患者に係る入院期間中の診療経過の要約その他の診療の過程で患者の身体状況、病状、治療等について作成、記録又は保存された書類、画像等の記録をいいます。「診療記録の開示」とは、患者等の求めに応じ、診療記録を閲覧に供すること又は診療記録の写しを交付することをいいます。
第三者の利益を害するおそれがある場合や、患者本人の心身の状況を著しく損なうおそれがある場合には、診療情報の提供を拒み得ることもあります。
3.神経伝達物質でないのはどれか。
- ドパミン
- セロトニン
- アドレナリン
- アセチルコリン
- テストステロン
正解・・5
テストステロンは、男性の性的特徴(骨格や筋肉、体毛など)の発達を刺激するステロイド性ホルモンです。
4 平衡機能に関与しないのはどれか。
- 眼 球
- 小 脳
- 中 耳
- 耳石器
- 三半規管
正解・・3
中耳は、鼓膜から伝わる振動を耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)を経由し内耳へと増幅して伝える働きがあります。
平衡感覚は中耳ではなく内耳にあり、三半規管(回転、平衡感覚)、前庭(傾き)、蝸牛(聴覚)から成ります。
5.中心窩に存在するのはどれか。
- 視細胞
- 双極細胞
- 水平細胞
- アマクリン細胞
- 網膜神経節細胞
正解・・1
双極細胞、水平細胞、アマクリン細胞は、内顆粒層にあります。
視細胞の核は外顆粒層にあります。視細胞層には錐体(cone)と杆体(rod)があります。
6.ボツリヌス毒素の薬理作用はどれか。
- 鎮痛作用
- 局所麻酔作用
- 抗てんかん作用
- 交感神経遮断作用
- 神経筋接合部伝達阻害作用
正解・・5
ボツリヌス(Botulism:ラテン語のソーセージ Botulusに由来)の菌は毒素の抗原性によりA~Gの7型に分類されます。ヒトのボツリヌス中毒はA、B、E、F型菌により起こり、日本では主にE型菌が食中毒の原因細菌となります。
ボツリヌス毒素は、神経筋接合部でアセチルコリンの放出を阻害するため、筋肉の収縮が抑制されます。アセチルコリンは、筋肉を動かすときにアセチルコリン受容体に結合することで筋肉を収縮させる作用があります。
7.身体障害者認定基準において周辺視野の測定に用いられる視標はどれか。
- V/4
- I/4
- I/3
- I/2
- I/1
正解・・2
周辺視野では明るいⅠ/4 視標、中心視野では暗いⅠ/2 視標が用いられます。Ⅰ(小)~Ⅴ(大)は光源の大きさ、1(暗)~4(明)は明るさを示します。
8.小児の正常な発達で正しいのはどれか。
- 6か月で追視をする。
- 7か月で首がすわる。
- 9か月で寝返りをうつ。
- 11 か月でつたい歩きをする。
- 1歳でボールを蹴る。
正解・・4
追視は2ヶ月、首がすわるのは3~4ヶ月、寝返りは5~6ヶ月、7~8ヶ月でおすわりやハイハイなどの粗大運動がみられます。
両眼視の発達では、大きな視物の固視は生後1週間で可能、中心窩固視は生後6ヶ月位、調節は生後3~4ヶ月位、眼球運動は生後4~6ヶ月位、離反運動は生後1ヶ月~6ヶ月、両眼視に必要となる条件は生後6ヶ月位までには整い、それらを使うことで洗練かつ強固になり、正常な両眼視により正確な遠近感が生まれる。このような立体視は生後5歳~8歳位までに完成するといわれています。
9.自動体外式除細動器AEDについて正しいのはどれか。
- 医師の指示が必要である。
- 電極パッドは皮膚に密着させる。
- 8歳未満の小児には使用できない。
- 電気ショック中も胸骨圧迫は継続する。
- 電気ショックを行えるのは1回のみである。
正解・・2
自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator:AED)は、自動音声の案内に従い使用できるため医師の指示なしで使用できます。心停止の際には、救助隊が現場到着する前に一分でも早くAEDを使用することで救命率を大幅に上げることができます。
AEDは、静止した心臓を電気ショックで再起動させるものではなく、電気ショックにで一時静止させることで正常な拍動の再開を促すものである。胸骨圧迫は、自動的に拍動が再開しない場合には行うよう音声指示が流れます。もしくは、AED機器が心室細動ではないと診断した場合に除細動を行わず胸骨圧迫を行う音声指示が流れます。
10.対光反射の中枢があるのはどれか。
- 視 床
- 中 脳
- 橋
- 小 脳
- 延 髄
正解・・2
対光反射は中脳に直接投射される非膝状体系視覚路で処理されるため、対光反応ではなく対光反射というのが適当。
動眼神経(Ⅲ)、滑車神経(Ⅳ)は、中脳から発生しています。
三叉神経(Ⅴ)、外転神経(Ⅵ)、顔面神経(Ⅶ)、内耳神経(Ⅷ)は、橋から発生。
舌咽神経(Ⅸ)、迷走神経(Ⅹ)、副神経(Ⅺ)、舌下神経(Ⅻ)は、延髄から発生。
11.ERGが確定診断に有用なのはどれか。
- 白内障
- 緑内障
- 視神経炎
- 網膜色素変性
- 虚血性視神経症
正解・・4
網膜の機能を評価する網膜電位図(Electroretinography:ERG)は、光刺激により誘発された網膜電位を波形として記録し、その波形の変動を視標として評価する方法です。網膜色素変性症の確定診断にはERGの波形が初期から消失しているか、a波b波の振幅低下を示します。
12.夜盲の原因とならないのはどれか。
- 小口病
- 白点状網膜症
- 網膜色素変性
- サルコイドーシス
- ビタミン A 欠乏症
正解・・4
夜盲症の原因としては、小口病、眼底白点症、網膜色素変性症、ビタミンA欠乏症、がん関連網膜症、眼球鉄錆症などがあります。ERGは夜盲の発見に対して有効です。
13.眼軸長について正しいのはどれか。
- 超音波の B モードで測定する。
- 正視眼の眼軸長の値は 27.0〜28.0 mm である。
- 眼軸長は角膜の曲率半径で補正する必要がある。
- 白内障が強い場合は超音波の方が光学式より適している。
- 超音波では角膜前面から網膜色素上皮までの距離を測定している。
正解・・4
Bモード超音波検査法では網膜剥離や硝子体の状態を確認できます。
Aモード超音波検査法での測定範囲は角膜前面から内境界膜までで、接触式でばらつきがありますが、白内障が強い場合には光学式よりも適しています。
光学式眼軸長測定は涙液前面から網膜色素上皮までの距離を測定し、非接触の測定形式で、再現性が高く短時間で測定可能です。
14.EOGに反映する機能をもつ細胞はどれか。
- 視細胞
- 双極細胞
- 神経節細胞
- アマクリン細胞
- 網膜色素上皮細胞
正解・・5
眼球電図(Electrooculogram:EOG)は、網膜色素上皮よりも角膜側のプラスと脈絡膜側のマイナスとの電位差が眼球運動により変化することを利用し、角膜網膜電位の分圧を記録する方法です。
15.定量的に全斜視角を検査できるのはどれか。
- Krimsky 法
- Hirschberg 法
- Maddox 正切尺法
- single prism cover test
- alternate prism cover test
正解・・5
Krimsky法は、ペンライト光源などの角膜反射が瞳孔中心になるプリズム量を求めることで顕性斜視角を求める方法です。Hirschberg法は、角膜反射の1mmのずれを約7°として顕性斜視角を測定する方法です。Krimsky法もHirschberg法も常に両眼開放の状態で測定します。
single prism cover test(SPCT:単眼プリズム遮蔽試験)は カバー・アンカバーによる顕性斜視角の測定ですが、alternate prism cover test(APCT:交代プリズム遮蔽試験)は交互カバーによる全斜視角の測定です。
16.筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。
- 瞳孔括約筋 - 三叉神経
- 眼輪筋 - 動眼神経
- 瞼板筋 - 交感神経
- 下斜筋 - 滑車神経
- 上斜筋 - 顔面神経
正解・・3
瞳孔括約筋や毛様体筋は動眼神経(副交感性)の支配を受け、眼輪筋は顔面神経、瞼板筋や瞳孔散大筋は交感神経、下斜筋や上下直筋や内直筋や上眼瞼挙筋は動眼神経(運動性)、上斜筋は滑車神経の支配を受けます。
17.両眼ともに正視で調節力が1.0Dの人に対し、近用部に2.00Dを加入した二重焦点眼鏡を処方した。この眼鏡で明視できる距離幅はどれか。2つ選べ。
- 10 cm から 25 cm まで
- 25 cm から 33 cm まで
- 33 cm から 50 cm まで
- 50 cm から1m まで
- 1 m から無限遠まで
正解・・3、5
焦点距離[m]=1/ D[D]の公式から、二重焦点レンズの遠方部(度無し)と近方部(+2.00D)での明視域をそれぞれ求めます。
遠用部(度無し部分)では、無限遠方~1/1.00から無限遠~眼前1.00m。
近方部(加入+2.00D部分)では、1/2.00~1/(2.00+1.00)を計算して眼前50cm~33cm。
18.近視による固定内斜視について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 手術適応はない。
- 共同性斜視である。
- 屈折矯正で眼位が矯正される。
- 眼軸長が極度に長いものに生じる。
- 眼球が筋円錐外へ脱臼するため生じる。
正解・・4、5
強度近視による固定内斜視とは、眼軸長が極度に長い(眼球が大きい)ために筋円錐内に収まらずに脱臼し、眼球が上直筋と外直筋に挟まれ(上転と外転の制限)内下転位に固定される斜視です。
19.+10Dのレンズから1mの位置に置かれた蛍光灯の光を結像させる場合、レンズから像面までの距離はどれか。
- 1 cm
- 11 cm
- 31 cm
- 51 cm
- 101 cm
正解・・2
10D=レンズ前面屈折力+レンズ後面屈折力=1/1+1/s‘
10=1+1/s’
s‘=1/9≒0.11[m]
20.羞明の原因となるのはどれか。
- 回 折
- 色収差
- 前方散乱
- 球面収差
- コマ収差
正解・・3
前方散乱とは入射方向への散乱であり、後方散乱とはその反対方向への散乱です。散乱は羞明の原因となり得ます。
21.右眼上直筋のともむき筋はどれか。
- 右眼上斜筋
- 右眼下斜筋
- 左眼上直筋
- 左眼上斜筋
- 左眼下斜筋
正解・・5
右眼上直筋(右上方視)のともむき筋は、左眼下斜筋。
22.検査距離40cmで検影法を行い、90度方向で+2.00D、180度で-2.00Dのレンズで中和した。他覚的屈折値はどれか。
- cyl-4.00 D 90°
- cyl-4.00 D 180°
- +2.00 D cyl -4.00 D 90°
- -0.50 D cyl -4.00 D 90°
- -2.00 D cyl -4.00 D 90°
正解・・4
CC表示「C+2.00 Ax180°とC−2.00 Ax90°」は、C−表示「S+2.00 C−4.00 Ax90°」になります。
40cm距離で中和することからD=1/0.4[m]=2.50[D]を考慮します。
よって、S−2.50Dを付加した値である「S−0.50 C−4.00 Ax90°」になります。
23.副腎皮質ステロイドの点眼薬および眼軟膏が禁忌となるのはどれか。
- 春季カタル
- 真菌性角膜潰瘍
- 流行性角結膜炎
- 非感染性ぶどう膜炎
- アレルギー性結膜炎
正解・・2
副腎皮質ステロイドは、体内の炎症物質を抑える「抗炎症作用」や、免疫反応を抑える「抗アレルギー作用」があります。
非常に稀に、緑内障で連用による眼内圧亢進、角膜ヘルペスや角膜真菌症などの感染症に関しては免疫抑制作用による感染症の誘発、外傷などに投与した場合には穿孔を生ずることもあります。
24.+1.50D cyl-2.50 D 180°の屈折の眼にクロスシリンダーで乱視を検出する場合、クロスシリンダーを用いる位置として適切なのはどれか。
正解・・4
クロスシリンダーテストでは、最小錯乱円を網膜上に位置した状態で測定します。
0.25Dの調節をさせて最小錯乱円視をさせない場合(無調節状態)では、前焦線は−1.25で後焦線は+1.25になります。その差が乱視2.50、最小錯乱円は中間位置(実際は若干前寄りの位置)。
25.右眼偏心固視で角膜反射の位置が瞳孔中心よりも内下方の場合、網膜上の偏心固視点の位置はどれか。
- 下耳側
- 下鼻側
- 上耳側
- 上鼻側
- 乳頭上
正解・・3
角膜反射点は眼位ずれとは反対側にずれます。右眼が上外方向きですので、偏心固視点は上耳側。
26.アノマロスコープで正しいのはどれか。
- 後天性の検査に適している。
- 混色目盛では赤色になる。
- 色視標の下半分は混合色である。
- 明順応装置を用いながら絶対等色値を求める。
- 正常 Rayleigh 等色は混合目盛約 15、単色目盛約 40 である。
正解・・4
アノマロスコープは、先天色覚異常の確定診断に用いられます。
色視標の上半分(緑色光(545nm)と赤色光(670nm)の輝度を調整して混色)を下半分の黄色光(588nm)と条件等色させます。混色ノブは0(緑側)~73(赤側)までの目盛り、単色ノブは0(暗)~87(明)の目盛りがあります。正常Rayleigh等色は、単色目盛15の混色目盛40です。
色順応が起こるため、時間制限を設けない「比較均等」が成立した後、白色明順応板を約5秒間注視させた後に3秒以内で均等が成立するかの「絶対均等」を判定します。
27.スペキュラーマイクロスコープで解析されないのはどれか。
- 変動係数
- 角膜内皮厚
- 平均細胞密度
- 平均細胞面積
- 六角形細胞率
正解・・2
年齢により正常値は異なりますが、変動係数CV(正常値:0.26~0.40)、平均細胞密度CD(正常値:2780~3410cell/mm2)、平均細胞面積AVG(正常値:296~367μm2)、六角形細胞率6A(正常値:55~67%)などを解析することができます。
28.ERG検査で結果に影響するのはどれか。2つ選べ。
- 屈 折
- 体 位
- 暗順応
- 角膜厚
- 瞳孔径
正解・・3、5
網膜電位図(ERG)では、ミドリンP点眼液などで散瞳させ、暗室で赤色暗室灯下で暗順応させ、べノキシール点眼液などにて表面麻酔をし、コンタクトレンズの装用を容易にするスコピゾル眼科用液を用いて電極を装着して行います。杆体反応(最大応答、律動様小波)を記録するために暗順応させます。
29.院内感染する疾患と感染経路の組合せで誤っているのはどれか。
- 肺結核 - 飛沫感染
- B 型肝炎 - 経口感染
- 流行性角結膜炎 - 接触感染
- インフルエンザ - 飛沫感染
- ノロウイルス胃腸炎 - 経口感染
正解・・2
肝炎の感染経路は、A型肝炎とE型肝炎は経口感染、B型、C型、D型肝炎は血液感染です。
水平感染は、空気感染(5μm未満の微粒子による広範囲に感染拡大するもの)、飛沫感染(5μm以上で遠方まで移動できない微粒子により伝播するもの)、接触感染、血液感染、性感染、経口感染、ベクター感染(ダニや蚊などが媒介してウイルスや細菌を伝播するもの)などがあります。
垂直感染は、経胎盤感染(妊娠中)、産道感染(出産時)、母乳感染(出産後)などがあります。
30.細隙灯顕微鏡で樹枝状角膜炎を観察するのに最も適した方法はどれか。
- 強膜散乱法
- 鏡面反射法
- 虹彩反帰光線法
- 広汎照明法
- 直接焦点照明法
正解・・4
細隙灯顕微鏡では観察法により顕微鏡の倍率、スリット光の幅、長さ、光量などを適切に操作し調節します。樹枝状角膜炎で観察したいのは上皮欠損部です。
強膜散乱法(スクレラルスキャタリング法)は角膜混濁の部位など、鏡面反射法は角膜内皮の観察など、虹彩反帰光線法は角膜混濁状態などの観察に適しています。
31.外眼部に異常がみられない疾患はどれか。
- Coats 病
- Crouzon 病
- Mikulicz 症候群
- Sturge-Weber 症候群
- von Recklinghausen 病
正解・・1
Coats病は滲出性網膜症ともいい、若年男子に多く、片眼性、白色の滲出斑、出血、血管瘤、血管新生を伴います。小児では白色瞳孔を示します。
Crouzon病は、カエル様顔貌(floglike face)を示し、眼窩が浅いため眼球突出、外斜視、視神経萎縮を起こします。
Mikulicz症候群は、涙腺、唾液腺が左右対称性に膨張します。
Sturge-Weber症候群は、顔面血管腫、虹彩異色などがあります。
von Recklinghausen病は、眼瞼、眼窩、虹彩、網膜に神経線維腫、視神経に神経膠腫(グリオーマ)、眼球突出など。
32.遮閉試験で検出できるのはどれか。
- 固視微動
- 斜視角
- 潜伏眼振
- 対光反射
- 不同視
正解・・3
遮蔽試験(Cover test)では、間歇性外斜視の潜伏された偏位を引き出せます。内転で眼振が減少し、外転時には眼振が増強します。
33.右外転神経麻痺の検査で正しいのはどれか。
- 右方視での眼位を測定する。
- 第1偏位は右眼固視で測定する。
- 4プリズム基底外方試験が陽性となる。
- Bielschowsky 頭部傾斜試験が陽性となる。
- 近見眼位での内方偏位が遠見眼位での内方偏位よりも大きい。
正解・・1
外転神経麻痺では外直筋の張力低下により内斜視を生じます。そのため、外転時に憎悪します。
4プリズム基底外方試験は、4Δレンズを装用させた前後での眼の動きにより抑制の有無を調べる検査です。
Bielschowsky頭部傾斜試験では、上斜筋麻痺の場合には斜頸で患眼が上転、下斜筋麻痺では下転します。
34.ジスチグミン臭化物について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 散瞳作用がある。
- 白内障を誘発する。
- 屈折検査に使用する。
- 弱視治療に使用する。
- 調節性内斜視の診断に使用する。
正解・・4、5
ジスチグミン臭化物は、神経伝達物質アセチルコリン作用の増強(分解酵素であるコリンエステラーゼを阻害)、縮瞳作用(調節性内斜視の症状改善)、房水の流出促進による眼圧低下作用(広隅角緑内障に効果)、重症筋無力症の症状緩和(現在は使用頻度が少ない)などがあります。
35.TNO stereo testと同じ両眼分離をするのはどれか。
- 位相差ハプロスコープ
- ニューアニセイコニアテスト
- Bagolini 線条検査
- Lang stereo test
- Titmus stereo test
正解・・2
赤緑眼鏡による両眼分離は、ニューアニセイコニアテスト(不等像検査)、Hess赤緑試験(眼球運動検査)、TNO stereo test(立体視検査)、New stereo test(立体視検査)、New cycle test(回旋偏位検査)、Worth 4灯(融像検査)などがあります。
位相差ハプロスコープの両眼分離は扇形セクターの高速回転、Bagolini線条検査は線条ガラス、Lang stereo testは回折格子、Titmus stereo testは偏光眼鏡により分離します。
36.眼位異常のため来院した小児への対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
- 嫌がらない検査から行う。
- 清潔を保つために白衣は脱がない。
- 椅子に座ってから頭位を観察する。
- 保護者の検査室への入室は固く断る。
- できるだけ機嫌が良いときに検査を行う。
正解・・1、5
検査自体が嫌にならないような配慮が必要です。年齢が低い程、集中できる時間も限られますので、検査は短時間に効率的に行います。時間が掛かり過ぎますと、適当に答えたり注意も散漫になります。わかりやすい言葉を用いて説明を行い、正しく理解できたか確認した上で検査をすすめていきます。検査に興味を持ってもらい協力してもらうためには遊びやゲームの延長が検査に繋がるように適宜、声を掛けコミュニケーションを取りながら行います。うまく出来たら「上手だね」「すごいね」と褒めてあげます。間違えたり上手くできなくても「もう一回やってみようね」と励ましながら行うことが大切です。保護者同伴で検査するなど、集中できる室内環境にも配慮が必要です。白衣や検査機具等による恐怖心を与えないような配慮も必要です。
37.急性緑内障発作でみられない所見はどれか。
- 縮 瞳
- 眼 痛
- 頭 痛
- 浅前房
- 眼圧上昇
正解・・1
急性緑内障発作では、急激な視力低下、眼痛、眼圧上昇が中等度の場合には虹視症。頭痛、悪心、嘔吐がしばしば合併します。角膜は浮腫のために混濁、瞳孔は散大、前房は浅く、結膜の充血が強い。放置すれば早期に失明します。
救急処置では、例えば、縮瞳薬点眼を行い隅角部を広げて房水流出を促進します。炭酸脱水酵素阻害薬内服または静注により、房水生成を抑制します。高浸透圧薬点滴静注、レーザー虹彩切開術、他眼の処置など。
38.急激な視力低下をきたす疾患はどれか。2つ選べ。
- 視神経炎
- 黄斑前膜
- 後部硝子体剝離
- 網膜中心動脈閉塞症
- 中心性漿液性脈絡網膜症
正解・・1、4
視神経炎は、急激な高度の視力障害があり、視野は中心暗点、色覚の障害(特に赤色と緑色)があります。
黄斑前膜とは、後部硝子体剥離などの際に黄斑部に残る薄く透明な膜です。
硝子体剥離とは、硝子体が網膜から剥離したものです。加齢などによる硝子体の液化により、硝子体のゲル部分が網膜から剥離し前方に移動します(網膜との間はゾル)。特に、後部に生じるものを後部硝子体剥離といいます。後部硝子体剥離の眼底では、白色のタバコの煙の輪(Weiss’s ring)のように見えます。
網膜中心動脈閉塞症は、急激な高度の視力障害があります。数時間後には、網膜は浮腫状に混濁し、黄斑部は白色、中心窩は赤色に見えます(桜実紅斑 cherry red spot)。
中心性漿液性脈絡網膜症とは、中心性網脈絡膜炎ともいいます。黄斑部に限局した円形の滲出液貯留による網膜剥離が起きた状態です。蛍光眼底造影では、病巣内に円形や噴水型などの蛍光色素の漏出が見られます。
39.網膜剝離を伴うのはどれか。2つ選べ。
- 網膜色素変性
- 正常眼圧緑内障
- 増殖糖尿病網膜症
- Vogt-小柳-原田病
- 網膜中心動脈閉塞症
正解・・3、4
増殖糖尿病網膜症とは、糖尿病の眼合併症で、新生血管の増殖に伴う接合組織やグリア組織の増殖により索状、膜状の組織ができた網膜症です。新生血管、網膜前出血、硝子体出血、線維血管性増殖膜、牽引性網膜剥離などがみられます。
Vogt-小柳-原田病とは、急性びまん性ぶどう膜炎ともいいます。後部ぶどう膜炎が著明で予後良好な原田病と、前部ぶどう膜炎が著明で予後不良なVogt-小柳病に分類されます。
40.Vogt-小柳-原田病でみられるのはどれか。2つ選べ。
- 前房蓄膿
- 感音難聴
- 口腔内アフタ
- 夕焼け状眼底
- 両側肺門部リンパ節腫脹
正解・・2、4
原田病の脈絡炎では眼底に浮腫性混濁が多発し、ときに癒合し網膜剥離となります。視神経の発赤、境界不鮮明、蛍光眼底造影では蛍光色素漏出点が多数みられます。虹彩毛様体炎では前房内滲出がみられます。
原田病では、通常1ヶ月後に回復に向かいますが、網膜色素上皮や脈絡膜の色素が脱失し眼底全体が赤く見えます。これを夕焼け眼底といいます。
Vogt-小柳では重症の虹彩毛様体炎が起こります。急速に進行し眼底癆となり失明することが多い。
全身症状では、皮膚の白斑、毛髪の白変、脱毛、難聴、耳鳴りがみられ、脳脊髄液は圧上昇と細胞増加があります。
41.硝子体出血をきたすのはどれか。2つ選べ。
- 網膜色素変性
- 加齢黄斑変性
- 単純糖尿病網膜症
- 裂孔原性網膜剝離
- 中心性漿液性脈絡網膜症
正解・・2、4
硝子体出血をきたすのは、後部硝子体剥離の発症時の網膜円孔や網膜裂孔、外傷などによる網膜損傷、脈絡膜由来の新生血管からの破綻性出血などがあります。加齢黄斑変性、増殖糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、Eales病など。
単純糖尿病網膜症では、毛細血管病、出血(点状・斑状・線状)、硬性白斑、網膜浮腫など検眼鏡的に眼底変化がはっきり認められない初期の段階です。進行すると増殖前糖尿病網膜症となります。
42.アトピー性皮膚炎に合併しないのはどれか。
- 白内障
- 円錐角膜
- 網膜剝離
- 網膜分離症
- 春季カタル
正解・・4
アトピー性皮膚炎では、皮膚原生白内障、網膜剥離、眼瞼皮膚炎、結膜炎などを合併します。
網膜分離症は、網膜内層で網膜が分離している状態です。網膜剥離は、網膜視細胞層が網膜色素上皮層から剥離している状態です。
43.円錐角膜の診断に有用でないのはどれか。
- 検影法
- 角膜形状解析
- 細隙灯顕微鏡検査
- オフサルモスコープ
- スペキュラーマイクロスコープ
正解・・5
スペキュラーマイクロスコープでは、臨床的に角膜内皮の評価に用いられます。
44.高血圧眼底にみられる変化はどれか。2つ選べ。
- 白 斑
- 毛細血管瘤
- 脈絡膜新生血管
- 細動脈の狭細化
- 視神経乳頭陥凹の拡大
正解・・1、4
高血圧眼底(高血圧網膜症)とは、高い血圧により網膜出血や白斑などの病変が生じるものをいいます。細動脈が狭細化し、口径不同が現れ、網膜浮腫、綿花様白斑、硬性白斑、視神経乳頭浮腫などが認められます。
45.糖尿病に伴う眼合併症でないのはどれか。
- 虹彩炎
- 調節障害
- 睫毛乱生
- 角膜びらん
- 外眼筋麻痺
正解・・3
糖尿病に伴う眼合併症では、糖尿病網膜症、白内障、黄斑症、血管新生緑内障、虹彩・毛様体炎、角膜障害、屈折・調節異常、外眼筋麻痺、虚血性視神経症などがあります。
46.視覚障害者の誘導中の写真(別冊No. 1 ①〜⑤)を別に示す。誘導方法について正しいのはどれか。2つ選べ。
- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
正解・・3、4
視覚障害者の誘導方法の基本姿勢は、「肘の少し上を掴んでもらう」か、身長差がある場合には「肩に手を置いてもらう」です。障害物に注意し、歩く早さは視覚障害者の方に合わせて確認しながら決めましょう。
47.左上斜筋麻痺で回旋偏位が最大になる視方向はどれか。
- 正面視
- 右上方視
- 右下方視
- 左上方視
- 左下方視
正解・・5
左上斜筋麻痺では、左眼の内方回旋と内転時の下転が麻痺します。
左上斜筋麻痺では左方視の際に外方回旋が起こり、左下方視で回旋偏位が最大となります。
48.外方回旋斜視に対する手術はどれか。
- 上斜筋移動
- 外直筋上方移動
- 下直筋鼻側移動
- 上斜筋後部後転
- 上直筋鼻側移動
随時更新中・・・
コメント メールアドレスが公開されることはありません。*が付いている欄は必須項目です。