一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 『1級眼鏡作製技能士』取得サポート 最近、投稿頻度が少ない理由がこれです。おかげさまで、様々な方面からのニーズがあり、新しいコンテンツ作成をしていました。その名も、『1級眼鏡作製技能士』取得サポートプロジェクトです。取得のためのテキストはいくつかありますが、そもそも一人で学習... 2023.03.26 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
眼鏡作製技能士向けの問題 2023年度、1級眼鏡作製技能検定【学科試験の問題と解説】 1級の学科試験問題、解答と解説1.強度近視の要素のうち、最も影響力が大きいと考えられているのはどれか。A.眼軸が長くなる。B.角膜の屈折力が増加する。C.水晶体の屈折力が増加する。D.外斜位の眼位ずれが大きくなる。解答・・A【解説】強度近視... 2023.06.06 眼鏡作製技能士向けの問題
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 視野を詳しく(アムスラーチャートでの確認) 視野(visual field)とは視野とは、眼を動かさないで見ることが出来る範囲のことです。その範囲は、固視点を中心とした角度で表されます。正常視野(単眼)の広さは、おおよそ以下の通りです。外方100°下方70°内方60°上方60°単眼視... 2023.05.11 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 米国式21項目検査 アメリカ発祥の『米国式21項目検査』とは、アメリカの国家資格である『オプトメトリスト』により推奨される両眼視機能検査です。一方で、ドイツのハーゼ理論による『ドイツ式両眼視機能検査』という、ドイツの国家資格である『マイスター』により推奨される... 2023.05.11 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 眼鏡でよく使う計算式 だいぶ前に投稿した『計算式のまとめ(よく使うもののみ)』をざっくりとリライティングしました。眼鏡ブログを始めたばかりに投稿した内容で、こんなものを投稿していたなんて・・と恥ずかしくなりました。こんな内容のものでもPV数が毎月1Kあり、これは... 2023.05.08 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 眼鏡作製時のレンズカーブとフレームそり角 快適な眼鏡のフィティングで重要となる要素がいくつかあります。例えば、光学的要素、力学的要素、解剖学的要素、美観的要素などです。それらも、眼鏡作製時のレンズカーブやレンズサイズなどが適正に加工されていない状態では、フィティングが上手くいかない... 2023.05.05 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて GPT-4「生成可能な事前学習済み変換器」で、眼鏡について質問してみました。 話題の「Chat GPT」ですが、「GPT-3.5」から「GPT-4」に大幅な改良を加えたバージョンアップがありました。例えば、「GPT-4(Generative Pre-trained Transformer 4)」では司法試験や医師試... 2023.05.03 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 10月2日は望遠鏡の日、望遠鏡の作成とその仕組み 望遠鏡には、ガリレオ式やケプラー式、ニュートン式などがあります。それぞれの歴史や仕組みを学んでいきましょう。望遠鏡の発明者誰が最初の発明者なのかは、色々な説があります。眼鏡士であるオランダのZacharias Iansen(ザハリアス ヤン... 2023.04.17 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて ルーペと老眼鏡の違い 一般的に、ルーペと老眼鏡との違いは、『ルーペ』は、拡大させて見易くするものです。倍率(1.5倍、1.6倍‥など)で表記されます。一方、『老眼鏡』は、明視域を近く寄りにするものです。度数(+1.00D、+1.50D、+2.00D‥など)で表記... 2023.04.17 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 眼鏡選びはどういうのが良いの? 眼鏡フレームを選ぶ時、迷ったり、困ったり、何が良いのか、本当にそれで良いのか、不安や心配になったりする事ないですか?フレーム選びのポイントはいくつか存在しますが、お顔に「似合う」とか「似合わない」というのは主観的要素が関わってきます。とはい... 2023.02.28 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて