固視とは、固視微動とその意義

一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

Last Updated on 3年 by 管理者

固視とは『1つのものを注意して見ている時の網膜像が中心窩に結像され、かつ安定的にそこに維持されていること』となります。

このような固視を特に『中心固視』といいます。

眼球運動が正確に行われていても、その視物を見続けるためには『固視』が必要となります。

また、一般の臨床では、両眼視状態での固視(両眼固視)に異常かその疑いが見られる場合のみ、単眼視状態での固視(単眼固視)が調べられます。

固視微動

固視物が網膜上で動かないことが、はっきり見るのに好都合であるように考えられます。

しかし、眼は静止しておらず、断続的な眼球運動が観察されます。

この眼球運動を『固視微動』または、『生理的眼振』と呼びます。

固視微動をPhotosensor oculographなどの器具で調べると、3つの微動が観察されます。

  • Photosensor oculograph
    • 赤外線を放射する装置からの光線が角膜や強膜で反射され、その反射光線が光感作性細胞で解析されます。
    • 右や左への眼球運動のたび、強膜で反射される光線量は変わり、その変化が分析され、それに応じて眼球運動の程度を表す目盛りがセットされています。
  • 3種類の固視微動
    • Drift・・中心窩からゆっくりとずれていくような動き
      • 弧度25分/秒の早さ
    • Tremor・・driftに上乗せられた高頻度で振幅は、ほぼ錐体の直径の0.5~1.5倍までの動き
      • 弧度12.5分/秒の早さ
    • Saccade・・中心窩からのずれを戻すための動き。Fast fickとも呼ばれます。
      • 弧度13.5度/秒の早さであり、固視微動の中で一番早い動き
driftsとtremor(カーブの線)とsaccade(直線)

固視微動の意義

固視微動の動きは、視覚上どのような意義があるのでしょうか。

特殊な装置で網膜上に静止画像を作り、視覚に及ぼす動きの影響を調べる実験では、その静止網膜像は徐々に見えなくなります

しかし、視標の照明を断続的に点滅させると、見えなくなった視標は再度みえるようになります。

静止網膜像の消え方は一定のパターンがあり、認識できる形を維持しながら約5秒で消失していきます。

静止網膜像の消失パターン

単に、網膜レベルではなく中枢も関与していると考えられます。

消失の例として、『網膜血管像』があります。

網膜血管は網膜上にありますので、本来であればこの血管像が常に見えるはずですが、静止像となるため普段はこれをみることが出来ません。

見る為には、側方から瞳孔に光を当て、絶えず動かすと見えるようになります。

固視時の、これらの不随意眼球運動は、正常な視覚を得る為に必要な視覚生理となります。

固視微動(saccade, drift, tremor)の影響

速い『saccade』をしている間は視力が落ちます。

『saccade』は『drift』による誤差を中心窩の方へ引き戻します。

しかし、『saccade』の起こる間隔はほぼ一定しており、注視像の像が中心窩の部分に当たっていても起こります。

そして、中心小窩外の一点から、別の中心小窩外の一点に飛ぶこともあります。

『drift』は錐体細胞にon-off効果を及ぼしますが、長引くと視力が落ちるという報告もあります。

『saccade』はその時に起きると思われます。

ですので、必ずしも中心小窩に向かわなくても良いということになります。

視力は『saccade』が終わった直後に急激に向上し、徐々に低下していきます。

『saccade』が中心小窩に向かう時には、より視力が向上します。

従って、良い視力を保持する為には、この『saccade』がある間隔で規則的に頻発する必要があります

固視ゆれが増大するのは、この『saccade』が活発に起こる為として理解できます。

ただし、『saccade』の『速さ』や『大きさ』が、ある一定の範囲内にあるという事は重要となります。

コメント メールアドレスが公開されることはありません。*が付いている欄は必須項目です。