近視度数と裸眼視力

一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

Last Updated on 3年 by 管理者

裸眼視力から、近視度数を推測

推測するには、以下の表を参考にしてみて下さい。

例えば、『片眼の裸眼視力が0.1ある』場合には『近視度数 S−2.50ぐらい』かな!? という事がわかります。

『片眼の裸眼視力が0.1無い』場合は、『近視度数 S−2.25D以上』となります。

『裸眼視力0.1無いのですが、レンズの厚みどの位になりますか?』と良く聞かれますが、裸眼視力だけでは分かりません。

例えば、『裸眼視力0.1とした場合』に、一番強く処方してS−3.00Dだとします。

実際には、そのままの度数だとクラクラして、掛けられないので弱く処方します。

S−2.50Dで処方した時のレンズの一番厚い耳側で2mm~3mm位です。

また、『裸眼視力0.05とした場合』のレンズ厚は7mm位です。

このように、3mmと7mmでは大きく異なります。

裸眼視力0.03なのですけど、レンズの厚みどの位になりますか?』と聞いてくれたら、『7~8mmですね』と答えられるんですけどね。

そんな人いませんよね。

完全補正値からの推測

裸眼視力と近視度数を、ある程度覚えておくと、測定した一番良く見える完全補正値から、『どの位の弱補正』で『どの位の視力』になるのかがわかります。

一般的に、片眼視力よりも両眼視力の方が向上します。

例えば、完全補正値から両眼S−0.50Dの弱補正で、片眼視力0.8位で両眼視力1.0位になります。

完全補正値から両眼S−0.75Dの弱補正で、片眼視力0.6~0.7位で両眼視力0.7~0.9位になります。

完全補正値から弱く処方しても両眼視力が1.2とか、もっと視力が下がる筈が下がらない場合には、完全補正値の測定で調節が介入している可能性などが考えられます。

つまり、完全補正値が強く測定されている可能性があります。被検者がどんどん調節してしまっている状態です。

視力の程度

視力1.0とは実際どのような見え方なのでしょうか。

視角1分を視力1.0とする定義は勿論ありますが、イメージがわかないですよね。

以下に、視力と5m距離と10m距離でのランドルト環の大きさ、視力からの近視度数、その近視度数での遠点距離、をまとめてみました。

視力1.0』というのは、5m先の距離で1.5mmの分離がわかる位の見え方となります。

但し、5分の3以上が正解となりますので、必ずいつでも全部見えるとは限りません

10m先では、計算上2倍の3.0mmの分離が分かります。

『視力0.5』では、5m先の3.0mmの分離が判別できます。10m先では6mmの分離の判別が可です。

部屋の広さ

1帖(じょう)は1.62㎡です。(黄金比の1.618と近いです)

畳の長い方を1間(けん)といいます。約182cmです。

  • 8帖のお部屋(正方形)では、3.6m×3.6m=12.96㎡です。
  • 10帖では、4.5m×3.6m=16.2㎡です。

つまり、部屋の広さでは、4m先が見えていれば十分でしょう。

コメント メールアドレスが公開されることはありません。*が付いている欄は必須項目です。