管理者

眼鏡作製技能士向けの問題

第1回、2級眼鏡作製技能検定学科試験問題と解説①

2級の学科試験問題、解答と解説 1.S+1.50D C-0.75D Ax90°のレンズで屈折補正される眼はどれか。 A.混合性直乱視B.混合性倒乱視C.遠視性直乱視D.遠視性倒乱視 解答・・D 【解説】 補正レンズの度数変換をしますと、S+...
眼鏡作製技能士向けの問題

第1回、1級眼鏡作製技能検定学科試験問題と解説②

1級の学科試験問題、解答と解説(続) 問題の【解説】を非公式にて作成していて思う事ですが、問題作成をする側も大変だなと感じますが、注目度が高い分、期待も寄せられていることと思います。 次回はしっかりと作り込んでいただきたく存じます。 26....
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

レンズの厚み

レンズ光学中心の位置 通常、眼鏡作製する際には、レンズ光学中心と、瞳孔中心を合わせて作製します。 正確には、前傾角5°~10°の遠用眼鏡では、第1眼位から2.2mm~4.4mm低い位置にレンズの光学中心がくるように加工作成します。 前傾角1...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

レンズの偏心とプリズム量、プレンティスの公式

プレンティスの公式 レンズ光学中心からズレた位置では、プリズムが発生します。 そのプリズム量の計算式として、『プレンティスの公式』というのがあります。 プレンティスの公式 例えば、レンズ度数がS+4.00の場合0.2ズレた位置でのプリズム量...
眼鏡作製技能士向けの問題

視機能系の練習問題、其の5

調節 【問1】調節力が8.00D、眼鏡度数S+3.00Dで完全補正される遠視眼の、裸眼での明視域と調節域は? 明視域は、無限遠方~眼前20.0cm調節域は、眼後33.3cm~眼前20.0cm 特に、装用距離が12mmである場合には・・・明視...
眼鏡作製技能士向けの問題

視機能系の練習問題、其の4

屈折要素 【問1】眼の光学系でよく用いられる標準的モデルであるGullustrandの模型眼で、屈折力が43.05Dといえばどこの部位? 角膜 【解説】 角膜(屈折率1.376)の屈折力は、前面では+48.83D、後面では−5.88Dとなり...
眼鏡作製技能士向けの問題

視機能系の練習問題、其の3

『眼鏡作製技能士の試験に合格する事』を目的にしてはいけません。目的達成の為の手段としての単なる目標であって欲しいと考えます。 試験合格したその後、実際に現場で活かす事ができ、自ら考え実行し、新しい情報を常に求め、能動的に成長し続ける事が大切...
眼鏡作製技能士向けの問題

医学系の練習問題、其の肆

【問】栄養の吸収にあたる消化器は? A 胃B 小腸C 大腸 【解答】B 【解説】 口腔から肛門までを『消化管』といいます。 消化管のまとめ口腔・・『アミラーゼ』で『でんぷん』を『麦芽糖』へ分解咽頭食道胃・・『ペプシン』で『蛋白質』を『ペプト...
眼鏡作製技能士向けの問題

医学系の練習問題、其の参

【問】ドライアイの症状を引き起こすものは? A シェーグレン症候群B ビタミンA過剰症C 涙嚢炎 【解答】A 【解説】 シェーグレン症候群の症状は、ドライアイやドライマウス、鼻の乾燥、耳下腺の腫れなどがあります。乾燥症状以外にも、全身症状や...
眼鏡作製技能士向けの問題

医学系の練習問題、其の弐

【問】ぶどう膜に関する記述は? A 虹彩と毛様体で構成されるB 脈絡膜と網膜で構成されるC 血管とメラニン色素が豊富 【解答】C 【解説】 虹彩と毛様体の他に、脈絡膜の3つで構成されます。 ぶどう膜は、眼球各組織への栄養と酸素供給を担う他に...