一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

oblique(オブリーク)効果

オブリーク効果とはオブリーク効果とは、斜線の知覚が水平線や垂直線に比べて不正確であるというものです。斜線の判別は、方位選択制を持つ視覚野細胞の感度や分布などの感覚特性、経験的な記憶特性などに影響され、年齢が進むにつれて斜線の知覚がより正確に...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

視力の正答率について、勘で答えて正解

例えば、視力測定の際に、ランドルト環の切れ目の方向(8方向:正答率1/8)に縦方向と横方向しか提示されないと被検者がわかっていた場合(4方向:正答率1/4)、もしくは自身の乱視方向を知っている場合(正答率:1/2)、勘でたまたま正解した場合...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

眼底写真からわかること

眼底の状態正常眼底(右眼)黄斑部は錐体が集まり、中心窩は最高の視力を可能にする所です。若く、眼の良い人は、黄斑部の反射が強い傾向にあります。視神経乳頭は、視神経の神経線維が集まり、Mariotte盲点となる所です。Mariotte盲点は、固...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

プリズム眼鏡の注意点(加工時)

プリズム加工では、軸出し器で印点を打つときや、サクションカップをレンズに吸着(ブロッキング)するときなど、レンズ後面の傾きなどによるずれに注意する必要があります。また、加工機にチャッキングレンズするときなどでも注意が必要です。(可動式のプリ...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

遠近両用レンズの値段の違いとは

単純に、レンズ設計(内面累進、外面累進、両面複合累進)、レンズ基材(屈折率、ガラス、プラスチック)、表面コーティング・・などの違いと思われている方も多いのではないかと思います。累進レンズの場合には単焦点レンズよりも種類が豊富で複雑です。例え...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

20坪の眼鏡店を作ってみよう!

※1坪=3.3㎡、20坪=66㎡公立小中学の普通教室の平均面積が64㎡必要資金の例以下の例では「2400万円」必要です。眼鏡店(約2400万円)土地・建物 20坪・・保証金 400万円商品 500本・・原価1万(2万~3万の45%)×500...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

雲霧法の測定手順など

雲霧法の原理雲霧法とは、常に近視状態を保つことにより調節関与を排除した静的屈折測定の方法です。乱視測定では、弱度の近視性乱視の方向性を持った見え方を利用しております。球面レンズの交換手順雲霧法では、調節介入による測定誤差を防がなければなりま...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

眼鏡作製時のレンズカーブとフレームそり角

快適な眼鏡のフィティングで重要となる要素がいくつかあります。例えば、光学的要素、力学的要素、解剖学的要素、美観的要素などです。それらも、眼鏡作製時のレンズカーブやレンズサイズなどが適正に加工されていない状態では、フィティングが上手くいかない...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

GPT-4「生成可能な事前学習済み変換器」で、眼鏡について質問してみました。

話題の「Chat GPT」ですが、「GPT-3.5」から「GPT-4」に大幅な改良を加えたバージョンアップがありました。例えば、「GPT-4(Generative Pre-trained Transformer 4)」では司法試験や医師試験...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

10月2日は望遠鏡の日、望遠鏡の作成とその仕組み

望遠鏡には、ガリレオ式やケプラー式、ニュートン式などがあります。それぞれの歴史や仕組みを学んでいきましょう。望遠鏡の発明者誰が最初の発明者なのかは、色々な説があります。眼鏡士であるオランダのZacharias Iansen(ザハリアス ヤン...