一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 拡大径指定と偏心指定はどっちが良い? 必要レンズ径が足りない場合などにする「拡大径指定」や「偏心指定」は、どちらを選択すれば良いのでしょうか?・・・という疑問にお答えします。結論から述べますと、凹レンズではどちらでも良いです。凸レンズでは、ナイロールなどで厚みを出したい場合には... 2024.02.17 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 遠近両用レンズの値段の違いとは 単純に、レンズ設計(内面累進、外面累進、両面複合累進)、レンズ基材(屈折率、ガラス、プラスチック)、表面コーティング・・などの違いと思われている方も多いのではないかと思います。累進レンズの場合には単焦点レンズよりも種類が豊富で複雑です。例え... 2023.07.18 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて マイナス薄型加工 プラス薄型加工は凸レンズの超薄型仕上げです。マイナス薄型加工は凹レンズのコバを削り『ツボクリ』状にすることで薄く厚みを目立たせなくする加工をいいます。平らに削り落としたレンズを『マタヘイ』、削り込み部分に丸みを付けたレンズを『マタロウ』とい... 2023.01.10 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて ブルーライトカットのレンズを再度考えよう 『ブルーライトカットのレンズ』が2011年頃に話題となり十数年も経ちますが、未だに勘違いされている方が多く感じます。最近、たまたま多いだけだとは思いますが、一ヶ月以内に同じ事を何回も尋ねられます。『ブルーライトはカットした方が眼に良いんでし... 2022.09.05 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて レンズの厚み レンズ光学中心の位置通常、眼鏡作製する際には、レンズ光学中心と、瞳孔中心を合わせて作製します。正確には、前傾角5°~10°の遠用眼鏡では、第1眼位から2.2mm~4.4mm低い位置にレンズの光学中心がくるように加工作成します。前傾角10°~... 2022.04.20 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて プリズムレンズの理解を深めよう プリズムレンズとは例えば、1プリズムのレンズでは、1m先の物体が1cmずれて見え、2プリズムのレンズでは2cmずれて見えます。眼鏡レンズでのプリズム発生量は、プレンティスの公式から、以下のようになります。P=h×DP:プリズム量h:光学中心... 2021.11.29 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 度付き水中眼鏡のレンズ形状 水中での度数裸眼で水中に潜ると、角膜前面が大気中(屈折率1.0とする)ではなく水(屈折率3/4)に接します。そうしますと、角膜の屈折力が殆ど零(角膜屈折力−0.29D)に等しくなります。眼全体でみますと、水晶体の屈折力(屈折力+19.11D... 2021.11.02 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて プリズムとは何か プリズムを簡単に説明します。視力補正するときには、レンズ度数にて補正すれば視力を向上させる事はできます。ですので、プリズムを知らなくても視力補正は可能です。ですが、眼鏡使用については、視力補正のみが出来れば良いという簡単な話でもありません。... 2021.10.03 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて ブルーライトカットレンズ ブルーライトとはブルーライトとは、可視光線の一部(波長 380~495nm 前後の青色分)であり、太陽光や電球から出る光に含まれているものです。日本工業規格による可視光線の定義一般的に可視放射の波長範囲短波長の限界は360nm~400nm長... 2021.07.06 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて レンズコーティングの役割 眼鏡のプラスチック素材レンズには、様々なコーティングが表面に施されております。その役割と効果、更にはレンズの取り扱い方法など説明していきますね。プラスチックレンズのコーティング種類コートの種類撥水コート水ヤケからレンズを面を保護します。拭き... 2021.06.08 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて