一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 眼鏡処方箋の確認で来られたケース 「眼鏡処方箋で作製された眼鏡度数が合っているかを確認して欲しい」というご依頼がありました。勿論、処方箋通りに作製されているかどうかの確認ではなく、処方箋度数が本当にこれで良いのか調べて欲しいという内容です。顔出ししていない私のことをどこで知... 2024.07.29 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 眼鏡度数が強いとか弱いとか 眼鏡度数の強弱は、「自覚的」なものと「他覚的」なものとで分かれます。強い弱いの表現が、どちらを指しているのかの見極めが大切です。⦿ お客様との事例↓お客様今の眼鏡はパソコン画面が見えづらくて、近づかないと見えないのよ。眼鏡を外すと、30cm... 2024.07.26 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 両眼視機能検査の解説、測定、処方、その他 視機能検査とは視機能の個々の機能状態を調べる検査で、主に4つの視機能について調べられます。4つの視機能視力両眼視輻輳・開散調節その実施方法は問診と予備検査でまず本検査の方向付けをします。更に、屈折検査の結果も参考にして視覚(両眼単一明視)に... 2022.11.22 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 加齢による倒乱視化の具合とは 加齢による度数変化加齢に伴い、眼の屈折異常値が変化する事は良く知られております。例えば、小児期では、眼軸長が約17mmから約24mm位まで成長に伴い伸長します。屈折度数は屈折力を弱め、正視化現象が起きます。22~23歳位で単純近視は進行が止... 2021.11.19 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 度付き水中眼鏡のレンズ形状 水中での度数裸眼で水中に潜ると、角膜前面が大気中(屈折率1.0とする)ではなく水(屈折率3/4)に接します。そうしますと、角膜の屈折力が殆ど零(角膜屈折力−0.29D)に等しくなります。眼全体でみますと、水晶体の屈折力(屈折力+19.11D... 2021.11.02 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 老眼鏡を強く作成して後悔 近年、PC作業だけではなく、スマホ画面などを見る事が急激に増えました。近方視が適正に行われるほどに、その作業効率は良くなります。作業効率を上げる為には、適正な作業環境も大切ですし、眼鏡装用が必要であれば、適正な度数である事も大切となります。... 2021.10.17 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 再検査となる処方度数 眼鏡を作る時など、眼鏡屋さんで測定してもらう事ありますよね。その眼鏡の処方度数は、決まった1つのモノではなく、決める検者によってバラバラなんです。いわゆる、処方の『上手』や『下手』がある訳です。それは、年齢とか役職とかは関係無いように感じま... 2021.08.10 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 眼鏡の度が合っているとかって何!? 『度数が合っているかどうか、測定して欲しい』とよく言われます。その度に毎回、思うのは、『用途が変われば、眼鏡の度数は変わるよな!?』『合っているのかの是非は、不便を感じているのかどうかだよな!?』・・・と、いつも心の中で思ってしまいます。そ... 2021.04.17 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて