眼鏡作製技能士向けの問題第1回、1級眼鏡作製技能検定学科試験問題と解説① 『眼鏡作製技能士の試験』は、『学科試験』と『実技試験』から成り立ちます。 2022年4月20日に、第1回『眼鏡作製技能検定学科試験』が行われました。その問題と解答、解説をしていきます。 個人的な感想では、試験内容の難易度は、 認定眼鏡士SS...2023.08.12眼鏡作製技能士向けの問題
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて眼底写真からわかること 眼底の状態 正常眼底(右眼) 黄斑部は錐体が集まり、中心窩は最高の視力を可能にする所です。 若く、眼の良い人は、黄斑部の反射が強い傾向にあります。 視神経乳頭は、視神経の神経線維が集まり、Mariotte盲点となる所です。 Mariotte...2023.08.12一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けてプリズム眼鏡の注意点(加工時) プリズム加工では、軸出し器で印点を打つときや、サクションカップをレンズに吸着(ブロッキング)するときなど、レンズ後面の傾きなどによるずれに注意する必要があります。 また、加工機にチャッキングレンズするときなどでも注意が必要です。(可動式のプ...2023.08.02一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて遠近両用レンズの値段の違いとは 単純に、レンズ設計(内面累進、外面累進、両面複合累進)、レンズ基材(屈折率、ガラス、プラスチック)、表面コーティング・・などの違いと思われている方も多いのではないかと思います。 累進レンズの場合には単焦点レンズよりも種類が豊富で複雑です。 ...2023.07.18一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて20坪の眼鏡店を作ってみよう! ※1坪=3.3㎡、20坪=66㎡ 公立小中学の普通教室の平均面積が64㎡ 必要資金の例 以下の例では「2400万円」必要です。 眼鏡店(約2400万円) 土地・建物 20坪・・保証金 400万円 商品 500本・・原価1万(2万~3万の45...2023.06.25一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて雲霧法の測定手順など 雲霧法の原理 雲霧法とは、常に近視状態を保つことにより調節関与を排除した静的屈折測定の方法です。 乱視測定では、弱度の近視性乱視の方向性を持った見え方を利用しております。 球面レンズの交換手順 雲霧法では、調節介入による測定誤差を防がなけれ...2023.06.21一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
眼鏡作製技能士向けの問題第51回午後、視能訓練士国家試験の解答と解説➎ ⇩【問45~問54まで(10問)の解答と解説です。】⇩ 問45.眼瞼下垂をきたすのはどれか。 外転神経麻痺 三叉神経麻痺 滑車神経麻痺 顔面神経麻痺 頚部交感神経麻痺 正解・・5 ⦿ 頚部交感神経麻痺は、Horner 症候群(縮瞳...2023.06.21眼鏡作製技能士向けの問題
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて米国式21項目検査 アメリカ発祥の『米国式21項目検査』とは、アメリカの国家資格である『オプトメトリスト』により推奨される両眼視機能検査です。 一方で、ドイツのハーゼ理論による『ドイツ式両眼視機能検査』という、ドイツの国家資格である『マイスター』により推奨され...2023.05.11一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて眼鏡でよく使う計算式 だいぶ前に投稿した『計算式のまとめ(よく使うもののみ)』をざっくりとリライティングしました。 眼鏡ブログを始めたばかりに投稿した内容で、こんなものを投稿していたなんて・・と恥ずかしくなりました。 こんな内容のものでもPV数が毎月1Kあり、こ...2023.05.08一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて眼鏡作製時のレンズカーブとフレームそり角 快適な眼鏡のフィティングで重要となる要素がいくつかあります。 例えば、光学的要素、力学的要素、解剖学的要素、美観的要素などです。 それらも、眼鏡作製時のレンズカーブやレンズサイズなどが適正に加工されていない状態では、フィティングが上手くいか...2023.05.05一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて