Last Updated on 4年 by 管理者
瞳の色とは、つまり虹彩の色で決まります。
虹彩の色の種類
虹彩中のメラニン色素の割合で決まります。メラニンは紫外線から守る効果があります。
多いと『黒色』、少ないと網膜からの反射が多くなり『青色』や『赤色』になります。
- 色を混ぜることにより明るくなる光の混色(加法混色)
- 赤(R)、緑(G)、青(B)
 - (例:R+G+B→白)
 
 
だったり、
- 逆に暗くなる色材の混色(減法混色)
- シアン(C)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)
 - (例:C+Y+M→黒)
 
 
のようですね。
- 様々な、虹彩の色
- ブラウン
- メラニン色素が多め
- 南ヨーロッパ
 - アフリカ
 - アジア
 
 
 - メラニン色素が多め
 - ヘーゼル
- メラニン色素は中程度
 - レイリー散乱による
- アメリカ
 - ヨーロッパ
 
 
 - アンバー
- 黄色の色素沈着
- 狼
 
 
 - 黄色の色素沈着
 - グリーン
- メラニン色素は中程度
- 北ヨーロッパ
 
 
 - メラニン色素は中程度
 - グレー
- メラニン色素は多め
 - ぶどう膜(虹彩、毛様体、脈絡膜)炎の兆候でも発生
- ロシア
 - フィンランド
 - バルト海沿岸
 
 
 
- ブルー
- メラニン色素は少ない
 - レイリー散乱
- 光の波長よりも小さい粒子での散乱
- 例:空の色が青や赤
 
 
 - 光の波長よりも小さい粒子での散乱
 - 劣性遺伝
 - ワーデンブルグ症候群でも発生
 - アルビニズムでも発生
- 北ヨーロッパ
 - 南ヨーロッパ
 
 
 
- レッド
- メラニン色素は少ない
 - 網膜の血管が反射して透ける為
 - アルビノ
 
 - バイアイ、オッドアイ(虹彩異色症)
- 白猫に多い
 
 
 - ブラウン
 
オッドアイ
オッドアイとは白猫に多くみられます。
『Odd』の意味である『奇数』が由来ですが、『奇妙』という意味もありますので、
『ヘテロクロミア(虹彩異色症)』や
『バイアイ』
が英語圏では使われます。
英語圏でのオッドアイとは『変な眼』という意味にもなる為、改められています。
『老眼(ろうがん)』を『老視(ろうし)』と呼ぶようにしているのと同じですね。
オッドアイと聞くと、難聴ではありませんでしたが、『名探偵コナン』の『純黒のナイトメア』のキュラソーを思い出します。
あとは、『黒子のバスケ』の赤司征十郎も思い出します。
人に現れた場合には、先天性のワーデンブルグ症候群(難聴など)や、
後天性のホルネル症(三大徴候:瞳孔縮小、眼瞼下垂、眼球陥凹)、虹彩毛様体炎、緑内障、虹彩萎縮などです。
虹彩の色が変わる食べ物!?
虹彩の色は、主にメラニン色素の量で決まります。
という事は、食べ物でも変化するかもしれません。
ビーガン(完全菜食主義者)は、お肉以外にも、卵や乳製品も口にしません。
そういった方の眼は、強膜は綺麗な白色で、虹彩には『緑色』が混じるという話しもあります。
蜂蜜、カモミールティー、ウワウルシ茶(クマコケモモ茶)、玉ねぎ、ほうれん草、生姜、ナッツ類、オリーブオイルなどを
5~6年ほど、根気よく食べ続けると変わるかもしれませんね。
  
  
  
  







コメント メールアドレスが公開されることはありません。*が付いている欄は必須項目です。