瞳の色について、ヘテロクロミアとは

一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

Last Updated on 2年 by 管理者

瞳の色とは、つまり虹彩の色で決まります。

虹彩の色の種類

虹彩中のメラニン色素の割合で決まります。メラニンは紫外線から守る効果があります。

多いと『黒色』、少ないと網膜からの反射が多くなり『青色』や『赤色』になります。

  • 色を混ぜることにより明るくなる光の混色(加法混色)
    • 赤(R)、緑(G)、青(B)
    • (例:R+G+B→白)

だったり、

  • 逆に暗くなる色材の混色(減法混色)
    • シアン(C)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)
    • (例:C+Y+M→黒)

のようですね。

  • 様々な、虹彩の色
    • ブラウン
      • メラニン色素が多め
        • 南ヨーロッパ
        • アフリカ
        • アジア
    • ヘーゼル
      • メラニン色素は中程度
      • レイリー散乱による
        • アメリカ
        • ヨーロッパ
    • アンバー
      • 黄色の色素沈着
    • グリーン
      • メラニン色素は中程度
        • 北ヨーロッパ
    • グレー
      • メラニン色素は多め
      • ぶどう膜(虹彩、毛様体、脈絡膜)炎の兆候でも発生
        • ロシア
        • フィンランド
        • バルト海沿岸
    • ブルー
      • メラニン色素は少ない
      • レイリー散乱
        • 光の波長よりも小さい粒子での散乱
          • 例:空の色が青や赤
      • 劣性遺伝
      • ワーデンブルグ症候群でも発生
      • アルビニズムでも発生
        • 北ヨーロッパ
        • 南ヨーロッパ
    • レッド
      • メラニン色素は少ない
      • 網膜の血管が反射して透ける為
      • アルビノ
    • バイアイ、オッドアイ(虹彩異色症)
      • 白猫に多い

オッドアイ

オッドアイとは白猫に多くみられます。

『Odd』の意味である『奇数』が由来ですが、『奇妙』という意味もありますので、

ヘテロクロミア(虹彩異色症)』や

バイアイ

英語圏では使われます。

英語圏でのオッドアイとは『変な眼』という意味にもなる為、改められています。

『老眼(ろうがん)』を『老視(ろうし)』と呼ぶようにしているのと同じですね。

オッドアイと聞くと、難聴ではありませんでしたが、『名探偵コナン』の『純黒のナイトメア』キュラソーを思い出します。

あとは、『黒子のバスケ』赤司征十郎も思い出します。

人に現れた場合には、先天性のワーデンブルグ症候群(難聴など)や、

後天性のホルネル症(三大徴候:瞳孔縮小、眼瞼下垂、眼球陥凹)、虹彩毛様体炎、緑内障、虹彩萎縮などです。

虹彩の色が変わる食べ物!?

虹彩の色は、主にメラニン色素の量で決まります。

という事は、食べ物でも変化するかもしれません

ビーガン(完全菜食主義者)は、お肉以外にも、卵や乳製品も口にしません。

そういった方の眼は、強膜は綺麗な白色で、虹彩には『緑色』が混じるという話しもあります。

蜂蜜、カモミールティー、ウワウルシ茶(クマコケモモ茶)、玉ねぎ、ほうれん草、生姜、ナッツ類、オリーブオイルなど

5~6年ほど、根気よく食べ続けると変わるかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました