老人性白内障の混濁部位による分類と度数変化

一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

Last Updated on 2年 by 管理者

老人性白内障(senile cataract , cataracta senilis)は、透明である水晶体に混濁が始まり、次第に進行していきます。

白内障は水晶体の混濁をいいます。進行しますと、瞳孔領が白くなる為、俗にシロソコヒといいます。

混濁の部位による分類として、『皮質白内障』、『核白内障』、『嚢白内障』と大まかに分ける事ができます。

水晶体の構造

皮質白内障とは

赤道部の皮質から混濁が始まり、次第に中心に広がっていきます。

この型は、混濁が瞳孔領に及ばないときには視力の障害がありません。

初期の場合には自覚症状がなく、眼底検査などでの散瞳の際に発見されることが多いです。

瞳孔の周辺から中心に向かい、楔形の陰影が見られます。その為、楔型白内障といいます。

皮質白内障のごく初期には、皮質内の水晶体線維の間に水分が溜まり割れ目が見られる事が多いです。

補正度数の変化としては、プラス寄りとなります。

嚢下白内障とは

後嚢の直下の皿状混濁で、中心から始まり、次第に周辺に広がっていきます。

この型は、初期から視力が障害されます。

核白内障とは

核の混濁から始まるものですが、稀です。

補正度数の変化としては、マイナス寄りとなります。

屈折率変化による屈折力変化

屈折率が一様でない場合には、それ自体が屈折を生じる要因となります。

加齢に伴い、水晶体皮質の屈折率が高くなると遠視化します。水晶体核の屈折率が高くなると、核近視となります。糖尿病により、屈折率の変動もあります。

例として、『核白内障』のように、核の屈折率が、周辺の皮質よりも高くなる際に生じる屈折の様子を図に示しますと以下のようになります。

屈折率が高くなる程、波面がゆっくり進みます。

上図の、太い赤線の距離は同じ時間で進むことになります。

この事が、屈折率の違いで屈折が生じる理由となります。

将来的に、屈折率を中心と周辺で徐々に変えた薄型レンズが発売されるようになるかもしれませんね。

その際には、反射防止膜コーティングも屈折率を変えたりと凄く大変だとは思いますが・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました