一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

不正乱視の補正

不正乱視を眼鏡で補正することは出来ません。ハードコンタクトレンズなどを装用する事で補正するのが基本となります。コンタクトレンズと角膜の間に涙が溜まり、それが『涙液レンズ』となり、角膜の凹凸が補正されるイメージです。では、全く眼鏡で視力を出せ...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

乱視補正と残余乱視

『正乱視の補正』を考えてみましょう。正乱視・・眼球の経線により屈折率の異なる乱視円柱レンズで矯正される不正乱視・・主に角膜(まれに水晶体)の表面が凹凸不正の乱視基本的には眼鏡レンズで矯正されず、コンタクトレンズで矯正される角膜疾患により起こ...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

異常眼球運動とは

異常眼球運動には、『眼振』や『非共同運動』などがあります。眼振(眼球振盪)眼振は、眼球の不随意的往復運動です。眼振の分類眼球運動様式での分類振子様眼振・・往復運動の速度が一定衝動性眼振・・往復運動の速度が一方向へ早く(急速相)、多方向は緩や...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

ピンホール眼鏡の効果とは

ピンホール眼鏡とは以下のようなものです。ピンホールメガネ リフレッシュ 動体視力 視力トレーニング 鍛える メガネ 眼筋運動 遠近 兼用 リフレッシュ ウェイファーラー タイプ Eco Ride World他にも、穴が1つのタイプや、十字に...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

SIAAマーク

SIAA(抗菌製品技術者協会)とは抗菌と防カビに関するマークを承認している業界団体です。『抗菌性、防カビ性』『安全性』『適切な表示』の3つの安心基準を満たした製品には、SIAAマークが表示されます。安全性については、『飲み込んだ時の有害性』...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

近視度数と裸眼視力

裸眼視力から、近視度数を推測推測するには、以下の表を参考にしてみて下さい。例えば、『片眼の裸眼視力が0.1ある』場合には『近視度数 S−2.50ぐらい』かな!? という事がわかります。『片眼の裸眼視力が0.1無い』場合は、『近視度数 S−2...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

石原色覚検査表

石原色覚検査表とは石原忍(いしはらしのぶ、1879-1963)さんという方が作成した、検出精度がかなり高い『色覚異常検査表』です。この業界で、陸軍一等軍医出身である彼の名前を聞いたことが無い人は『もぐり』です。このブログでも度々、『視力と度...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

ブルーライトカットレンズ

ブルーライトとはブルーライトとは、可視光線の一部(波長 380~495nm 前後の青色分)であり、太陽光や電球から出る光に含まれているものです。日本工業規格による可視光線の定義一般的に可視放射の波長範囲短波長の限界は360nm~400nm長...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

フィボナッチ数列

フィボナッチ数列とは自然界の現象に数多く出現する数列であり、その数列が生み出す螺旋は、最も美しい螺旋といわれております。『フィボナッチ数列』とは、イタリアの数学者である、Leonardo Fibonacci、Leonardo Pisano(...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

レンズコーティングの役割

眼鏡のプラスチック素材レンズには、様々なコーティングが表面に施されております。その役割と効果、更にはレンズの取り扱い方法など説明していきますね。プラスチックレンズのコーティング種類コートの種類撥水コート水ヤケからレンズを面を保護します。拭き...