一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 点字を読めるようになろう 視力が0.04以上の弱視の場合には、教科書の文字を拡大印刷したり、弱視レンズを使用し拡大することにより、通常の教科書を用いての教育が可能です。しかし、盲すなわち視力0.02未満のものは、視覚を利用しての教育が困難となりますので、『点字』を指... 2021.10.30 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 高齢者の測定と加齢による変化 最近、高齢者の測定をすることも多くなってきました。高齢の方は、加齢により、眼構造に変化が起こります。反応速度も遅くなれば、高音領域から聴こえづらくもなります。但し、高齢者だからとはいえ、全ての方が等しく衰えている訳ではありません。『大きい声... 2021.10.30 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 固視とは、固視微動とその意義 固視とは『1つのものを注意して見ている時の網膜像が中心窩に結像され、かつ安定的にそこに維持されていること』となります。このような固視を特に『中心固視』といいます。眼球運動が正確に行われていても、その視物を見続けるためには『固視』が必要となり... 2021.10.30 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて クロスグリッドの、縦線と横線の濃さと色 例えば、近用加入度などの測定をする為に、クロスシリンダーを使用して次の視標を呈示したとします。そして、『縦線と横線は、どちらが濃く見えますか』と尋ねます。クロスグリッド視標米国式21項目検査での#14テスト(近方クロスシリンダーテスト)です... 2021.10.30 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて モノビジョンの処方例 モノビジョンの『mono(モノ)』とはギリシア語で『1』を表します。ギリシア語の数mono(モノ)・・1di(ジ)・・2tri(トリ)・・3tetra(テトラ)・・4penta(ペンタ)・・5hexa(ヘキサ)・・6hepta(ヘプタ)・・... 2021.10.30 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 光の伝わり、直進と干渉と回析 『光』は、波と同じように、『干渉』し、『回折』します。そして、粒子のように、『光のエネルギーは、振動数に比例』します。(波のエネルギーは、(振幅×振動数)2 に比例します。)そして、『光は、約30万km/sの速度で直進』します。そうです。真... 2021.10.30 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて フレーム枠の視野によるサイズお勧め 枠が小さいと、それが視界に入り気になる方は多いのではないでしょうか。また、玉型サイズは大きければ大きいほど、視野が広くて良いと思っている方も多いのではないでしょうか。実際には、枠が大きいほどに、周辺部が歪んで見えたり、レンズが厚くなり重くな... 2021.10.30 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 見たい距離で調節していない!?調節刺激と調節反応 調節刺激と調節反応とは『調節刺激』とは眼前のある視物に焦点を合わせる事を要求する刺激の事です。この『調節刺激(Accommodative Stimulus)』に対して、眼の中で実際に反応する調節を『調節反応(Accommodative Re... 2021.10.30 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 老眼鏡を強く作成して後悔 近年、PC作業だけではなく、スマホ画面などを見る事が急激に増えました。近方視が適正に行われるほどに、その作業効率は良くなります。作業効率を上げる為には、適正な作業環境も大切ですし、眼鏡装用が必要であれば、適正な度数である事も大切となります。... 2021.10.17 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて プリズムとは何か プリズムを簡単に説明します。視力補正するときには、レンズ度数にて補正すれば視力を向上させる事はできます。ですので、プリズムを知らなくても視力補正は可能です。ですが、眼鏡使用については、視力補正のみが出来れば良いという簡単な話でもありません。... 2021.10.03 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて