一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 眼鏡作製技能士について 2022年4月から、『眼鏡作製技能士』という国家資格が実施されます。2021年8月13日に技能検定「眼鏡作製職種」の職種新設等に関する「職業能力開発促進法施行規則」および「職業能力開発促進法第47条第1項に規定する指定試験機関の指定に関する... 2021.11.18 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 見えないから乱視とは限らない 判断方法上の線は、均一な間隔と太さで放射状に並んでいます。しかし、濃く見える線がある場合には乱視がある筈です。片目にして、距離を変えたり、首を横に傾けてみたりしてみてね。見る距離を離したり、近づけたりしてみても、特に濃い方向の線が無く、全体... 2021.11.17 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
眼鏡作製技能士向けの問題 『眼の事』Q&A① ブログを始めて、約1ヶ月が経ちました。現在、約100人の方が見てくれています。本当にありがとうございます。これからも、楽しく役立つ情報を配信していきますので、これからもよろしくお願い致します。そこで、1ヶ月目の節目として、過去の配信から重要... 2021.11.17 眼鏡作製技能士向けの問題
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 目が良いのか悪いのか 目が良いか悪いか聞かれますが眼鏡店で測定する場合、『ファッションでなければ、眼が悪いから眼鏡を作りに来ているのでは!? 心配なら、眼科さんの方が専門なんですけど・・・』といつも心の中で、ほんの少しだけですが思ってしまいます。お医者さんでなけ... 2021.11.17 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
眼鏡作製技能士向けの問題 『眼の事』Q&A⑥ 裸眼視力が0.1の近視度数はおよそどの位? S−2.00D~S−3.00D S−3.00D~S−4.00D S−4.00D~S−5.00D【回答】 1【解説】 回答2は0.08位、回答3は0.06位となります。雲霧法の場合に、視力を0.1... 2021.11.17 眼鏡作製技能士向けの問題
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて Gullstrandの模型眼 『グルストランドの模型眼』という言葉は、眼鏡の仕事に携わる人間であれば必ず聞く言葉です。アルベール・グルストランド(Allver Gullstrand 1862~1930)は、スウェーデンの眼科医であり、眼の屈折を計算する『模型眼』と『細隙... 2021.11.17 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 度付き水中眼鏡のレンズ形状 水中での度数裸眼で水中に潜ると、角膜前面が大気中(屈折率1.0とする)ではなく水(屈折率3/4)に接します。そうしますと、角膜の屈折力が殆ど零(角膜屈折力−0.29D)に等しくなります。眼全体でみますと、水晶体の屈折力(屈折力+19.11D... 2021.11.02 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて 視覚が8割というけど根拠はない 五感シックスセンスを持つ方も中にはいますが(きっと・・・)、ヒトは大きく分けて5つの感覚があり、これらにより外界の状態を認識しています。視覚聴覚嗅覚味覚触覚その中でも、『視覚から得られる情報は8割』といわれますが、実は1978年の論文『Zi... 2021.10.30 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて ものもらいは感染しません 『麦粒腫』とは俗に『モノモライ』といいます。結膜疾患というよりも、眼瞼疾患となります。まぶたの表側です。まぶたの裏側(結膜)の疾患は、流行性結膜炎(俗にハヤリメ)などがありますよね。眼瞼疾患眼瞼疾患眼瞼内反(内反症)眼瞼外反(外反症)兎眼麦... 2021.10.30 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて まぶたの一重と二重は何が違うのか まぶたの事を眼瞼(がんけん)といいます。年齢によって、一重だったのが二重に変化する事もあります。では、何故でしょうか?瞼の脂肪が痩せる事や、皮膚のたるみが原因の1つとなります。また、一重と二重の違いは、眼瞼皮膚(上眼瞼挙筋)と瞼板との結合が... 2021.10.30 一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて