一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

oblique(オブリーク)効果

オブリーク効果とは オブリーク効果とは、斜線の知覚が水平線や垂直線に比べて不正確であるというものです。 斜線の判別は、方位選択制を持つ視覚野細胞の感度や分布などの感覚特性、経験的な記憶特性などに影響され、年齢が進むにつれて斜線の知覚がより正...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

視力の正答率について、勘で答えて正解

例えば、視力測定の際に、ランドルト環の切れ目の方向(8方向:正答率1/8)に縦方向と横方向しか提示されないと被検者がわかっていた場合(4方向:正答率1/4)、もしくは自身の乱視方向を知っている場合(正答率:1/2)、勘でたまたま正解した場合...
眼鏡作製技能士向けの問題

第1回、1級眼鏡作製技能検定学科試験問題と解説①

『眼鏡作製技能士の試験』は、『学科試験』と『実技試験』から成り立ちます。 2022年4月20日に、第1回『眼鏡作製技能検定学科試験』が行われました。その問題と解答、解説をしていきます。 個人的な感想では、試験内容の難易度は、 認定眼鏡士SS...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

眼底写真からわかること

眼底の状態 正常眼底(右眼) 黄斑部は錐体が集まり、中心窩は最高の視力を可能にする所です。 若く、眼の良い人は、黄斑部の反射が強い傾向にあります。 視神経乳頭は、視神経の神経線維が集まり、Mariotte盲点となる所です。 Mariotte...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

プリズム眼鏡の注意点(加工時)

プリズム加工では、軸出し器で印点を打つときや、サクションカップをレンズに吸着(ブロッキング)するときなど、レンズ後面の傾きなどによるずれに注意する必要があります。 また、加工機にチャッキングレンズするときなどでも注意が必要です。(可動式のプ...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

遠近両用レンズの値段の違いとは

単純に、レンズ設計(内面累進、外面累進、両面複合累進)、レンズ基材(屈折率、ガラス、プラスチック)、表面コーティング・・などの違いと思われている方も多いのではないかと思います。 累進レンズの場合には単焦点レンズよりも種類が豊富で複雑です。 ...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

20坪の眼鏡店を作ってみよう!

※1坪=3.3㎡、20坪=66㎡ 公立小中学の普通教室の平均面積が64㎡ 必要資金の例 以下の例では「2400万円」必要です。 眼鏡店(約2400万円) 土地・建物 20坪・・保証金 400万円 商品 500本・・原価1万(2万~3万の45...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

雲霧法の測定手順など

雲霧法の原理 雲霧法とは、常に近視状態を保つことにより調節関与を排除した静的屈折測定の方法です。 乱視測定では、弱度の近視性乱視の方向性を持った見え方を利用しております。 球面レンズの交換手順 雲霧法では、調節介入による測定誤差を防がなけれ...
眼鏡作製技能士向けの問題

第51回午後、視能訓練士国家試験の解答と解説➎

⇩【問45~問54まで(10問)の解答と解説です。】⇩ 問45.眼瞼下垂をきたすのはどれか。  外転神経麻痺  三叉神経麻痺  滑車神経麻痺  顔面神経麻痺  頚部交感神経麻痺 正解・・5 ⦿ 頚部交感神経麻痺は、Horner 症候群(縮瞳...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

米国式21項目検査

アメリカ発祥の『米国式21項目検査』とは、アメリカの国家資格である『オプトメトリスト』により推奨される両眼視機能検査です。 一方で、ドイツのハーゼ理論による『ドイツ式両眼視機能検査』という、ドイツの国家資格である『マイスター』により推奨され...