眼鏡作製技能士向けの問題

第51回午前、視能訓練士国家試験の解答と解説③

過去投稿①~②の中で、問1~問30までの解説。今回投稿③では、問31~問39までの解説をしますが、眼科勤めではない眼鏡士にとっては接する機会があまり無い内容でした。ですが、これから視能訓練士さんと連携していく為には必要な内容だと考えます。転...
眼鏡作製技能士向けの問題

第51回午前、視能訓練士国家試験の解答と解説④

解答と解説④では、『問40~問54』までです。何事を成すにも、持続可能な『sustainability』が大事です。無理が生じない範囲で継続する事が、目標達成の上ではとても重要となります。途中で諦めると、目標を達成する事は一生ありません。途...
眼鏡作製技能士向けの問題

第51回午前、視能訓練士国家試験の解答と解説➄

➄では、問55~問64までの解答と解説です。当然ですが、眼の事を学習していくと専門用語が沢山でてきます。今まで知らなかった事がわかるようにもなります。いつの間にか、難しいと感じていた『専門用語』も当たり前のように感じてくるという変化が起こり...
眼鏡作製技能士向けの問題

第51回午前、視能訓練士国家試験の解答と解説⑥

日々寒くなり、雨の日は湿気で髪が少しウネウネになります。最近の出来事ですが、朝食にサバを焼いて仕事に行ったら、手が魚の匂いで眼鏡調整中に『やばっ』って思いました。石鹸で手洗いはしたんですけど、臭いが少し残っていました・・。お客様用のセリート...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

調節の基礎知識

調節の定義とは『眼外の物体の網膜像を最も尖鋭にするため、毛様体が収縮し、毛様体突起が内方に移動することによりチン氏帯が弛緩し、水晶体がその前後径を増す機能あるいは作用』です。この調節が正確に働かないと、視機能に数々の問題が生じます。急激に近...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

ブルーライトカットのレンズを再度考えよう

『ブルーライトカットのレンズ』が2011年頃に話題となり十数年も経ちますが、未だに勘違いされている方が多く感じます。最近、たまたま多いだけだとは思いますが、一ヶ月以内に同じ事を何回も尋ねられます。『ブルーライトはカットした方が眼に良いんでし...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

二要因理論と自己実現理論

『働く』とは、『傍(はた)楽(らく)』と書く事ができます。働くとは、周りを楽にするという事が前提となります。その対価として金銭を得る事ができます。働く目的は金銭的なこと以外にも、やりがいや自己成長なども挙げられます。金銭的に働く意味がなくな...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

視力測定と視力検査の違い

JIS規格では『測定』と『検査』を、それぞれ以下のように定義しております。測定とは『ある量をそれと同じ種類の量の測定単位と比較して,その量の値を実験的に得るプロセス(Z8103:2019)』検査とは『品物またはサービスの一つ以上の特性値に対...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

斜交円柱の原理

補正する円柱レンズの軸方向をずらした場合には合成乱視が生じます。放射線視標の見え方を例に、乱視軸の修正手順を以下に示します。例えば、『S−0.50 C−1.00 Ax10°』で完全補正される眼について先ずは、未補正のままで放射線視標を見た時...
一般消費者、眼鏡作製技能士を志す方に向けて

ユニバーサル瞳孔計(三田式)とは?

ユニバーサル瞳孔計(三田氏万能測定器)三田氏のユニバーサル瞳孔計(眼鏡サシ)は、定規としての使用は勿論ですが、瞳孔距離計、瞳孔径測定、斜視計、眼球突出計としても使用できます。各箇所での測定可能な項目は以下の通りです。三田式ユニバーサル瞳孔計...